うー!
僕の大好きな作品であるところの『うみねこのなく頃に』の聖地巡礼に今回は行ってきました~。
物語の舞台となる「六軒島」のモデルとなった伊豆諸島を構成する島の一つ、式根島と、作中に出てくる大富豪「右代宮家」のお屋敷のモデルである洋館群をここ二日間で回ってきたところです。疲れた。
『うみねこのなく頃に』では、1986年10月4日・5日の二日間に親族会議を開いていた右代宮家に起きた事件(事故)を中心に無限の物語が展開していくので、僕もそれに合わせてこのド平日に行ってきたという次第。
正直行くか迷ってたところもありましたが、6月19日に雛見沢行ったし10月4・5日は六軒島行っとかないとな~ということで結局巡礼することにしました。
10月3日の晩に夜行バスで大阪を出発。水曜の夜ということで東京まで片道1500円というバグった値段で購入できたのはよかったですが、車内で睡眠中に前の席の人が思いっきり背もたれ下げてきて膝が押し潰されそうになって目が覚めたのでプラマイゼロ。トホホ。
10月4日午前7時30分にバスタ新宿着。9時くらいまでドンキとかコンビニふらついてから、小田急電鉄に乗り込み東北沢駅で下車。駒場公園を目指します。
旧前田侯爵邸洋館/右代宮本家
PS3版のタイトル画面にもなった右代宮本家の正面。
こっから中へ入るぞ~いと思いましたが
まさかの閉鎖中。職員の方に聞いてみるとどうやら保存整備のために休館中のようで、一般公開は10月の27日かららしい。
6月末時点では「9月末から公開」という話を聞いていたので油断していました。完全にリサーチ不足です(トホホ~
気を取り直して次の場所へ向かうことに。
旧古河庭園/ゲストハウス
山手線の駒込駅で下車し旧古河庭園へ。平日だから人少ないかと思いましたが、じいちゃんばあちゃんがいっぱいいました。入場料は150円とお安い。
右代宮蔵臼がリゾートホテルにしようとして失敗したゲストハウス。そのモデルとなったのがこの旧古河邸です。
"日本近代建築の父"と呼ばれるイギリス人ジョサイア・コンドルが設計し、古河虎之助の本邸としてこのお屋敷は建てられたそうです。
なんでも、もう祖国に帰れないことを悟ったジョサイア・コンドルが、晩年に故郷を想いながら建てたのがこのイギリスコッテージ風の洋館らしい。えも~。
上の写真のアングルの背景とか結構頻繁に出てきた(気がする)。
昨年で建築100周年を迎えたらしく、今年でなんと101歳になるんだとか。レンガ造りの丈夫な建物で、関東大震災の時もほとんど無傷で、この旧古河庭園に数百もの人が避難してきたみたいです。
左:ジョサイア・コンドル
右:古河虎之助
この古河虎之助、なんでも18歳の若さで日本を代表する財閥「古河財閥」の当主様になったらしく、コロンビア大学にも留学して西洋かぶれだったらしい。あとすごいイケメンでモテてた。
検索しても出て来なかったですけど、右代宮金蔵のモデル絶対この人でちょ!
なんでこんな謎の蘊蓄が出てくるかと言うと、旧古河邸内でガイドさんに教えていただいたからです。
館内の見学は1日3回行われ、料金は800円。写真撮影不可ということなのでここに画像をあげることは出来ませんが、中も大変素晴らしいのでオススメ。
あと、喫茶室で庭園を眺めながらお茶できるのですが、これも本当に幸せになれるので是非。僕も優雅にアールグレイを飲んではんなりさせていただきました。
ちなみに昔イギリスにグレイ伯爵という人がいたそうで、その人にちなんでアールグレイという名をつけたそうですよ(譲治)
船着き場からゲストハウスへ向かう道。
ゲストハウス真正面。本当にゲームのまんまで感動しちゃいました。
作品内ではここにバラがたくさん植えられていたのですが、全部引っこ抜かれちゃってました。ツライツライだ。
まだ時期ではなかったみたいで、階段を上ると満開のバラたちがお出迎え~という訳にはいきませんでした。2週間後くらいがベストなシーズンらしいので、これを読んでる皆さんはその時に足を運んでください。
ううー!
これになりたくて新宿着いてから片っ端からスーパーやらコンビニやら回ったのですがマシュマロは見つからず、チョコレートで代用。まあジャックオーランタンなのでセーフです。
うー!じゃこびのバラがない!うーうー!!って叫びたかったところですが、流石にキモいなということでやめときました。
JR上野駅から徒歩15分くらいで着。こちらは入館料400円でした。
旧岩崎邸/礼拝堂
なぁに、これぇ。
どうやら外壁の修復工事中で、10月下旬に工事は終了するらしい。ムキー!!
入り口横に在りし日の外観の写真が貼ってありました。優しい。
中は撮影禁止みたいな話を聞いていましたが、平日なら別に写真撮っても大丈夫らしいです。混んでるときは邪魔になるから撮っちゃダメとかそういうやつなんでしょうか。
屋敷のドア。魔方陣描かれたりしたりしなかったり。
岩崎邸の裏側。
千葉の京成バラ園にも行こうかと思いましたが、閉園時間が迫ってたので断念。また別の機会に行こうと思います。
適当にアキバで時間を潰し、竹芝客船ターミナルへ。
式根島まで東海汽船さんの大型フェリーを利用することにしました。正確には新島までフェリーで行き、そこで少し観光してから連絡船に乗って式根島を目指すという感じです。
そこから式根島を回って、帰りは高速ジェットに乗る予定でした。
等級が全部で6段階ありましたが、僕は当然最下級の二等和室。まあ安いから全然構わないのですが。
お値段なんと片道4,980円いかないというのだから驚き。これは学割料金ですが、一般の方でもネットで予約すれば2割引きとなって同様の値段で乗れます。
帰りの高速ジェットは乗船時間短いだけあって結構高いです。
初の大型フェリーでワクワクさんになっていたのも束の間、低気圧の影響で島まで辿り着けるか危ういと言われ若干焦る。
とりあえず定刻午後10時に出港することは決まったので、船に乗り込むことに。
レインボーブリッジ通過。封鎖してぇ~。
二等和室。98人収容だというのにコンセントが7個しかなくて笑ってしまった。殺し合えとでもいうのか。
疲れてたのですぐ寝れるかと思ったが、中々寝付けずGolden Slaughterer無限にリピート。
と、そこでいきなり隣のお兄さんがカウンターで毛布(有料)を借りてきて僕に渡してくるもんだからビビり散らしてしまった。大丈夫ですよ!と断っても「僕要らないんで…」と返されてしまってワロタ。じゃあなんで借りてきてんねん!
とりあえず少し寒かったので使わせてもらいましたが、一体何を考えてるのか、念能力の発動条件か何かなのかと色々想像してしまい、今度は恐怖で眠れなくなってしまいました。トホホ。
翌朝毛布代払いますよって言ったら、「助け合いですよ、世の中…」と断られてしまい、イイ人過ぎワロタになった。マジでこの御仁はナニモンだったんだ。
なんだかんだで眠っていたみたいで翌朝6時起床。
船内の色々。
少し晴れてきて、連絡船も本日全便就航とのツイートをしていたので、これはもう勝ち申したなと確信。
おはようございます。
— 連絡船にしき[新島&式根島] (@niijima_nishiki) 2018年10月4日
本日の連絡船にしき「新島ー式根島間」は全便就航予定です。
ご乗船の方はお乗り遅れのないようご注意ください。
確信していたのですが、帰りのジェット船(13:15発)が欠航になったことが決まり、一瞬でパニックになりました。
次の便は翌日にしかないので、このジェット船に乗れなかったら6日のテイルズオブオーケストラコンサートに行けないのは確定。莫大な宿代を払うことにもなって僕は破産。地獄です。
この絶対絶命の状況を打開するため、かつてないスピードで頭を回転させた結果、新島を素通りしてそのまま式根島へ向かうべしという結論になりました。
アディオス新島。
こうすることで11時25分式根島発の大型フェリーに乗り込み、5日の夜に東京へ帰港できるわけです。ただ、これによって新島での聖地巡礼は断念、式根島滞在時間は2時間というハードスケジュールになってしまいましたが、他にどうしようもないということで無理矢理納得。
また来ます。
式根島/六軒島
島に着く直前、真里亞がないない叫んでた岩。もっと右からのアングルらしいですが、連絡船に乗って撮らないと多分無理。
10月5日9時25分、式根島着。
連絡船にしき普通に停泊しててワロタ。前の便のやつか。
泊海水浴場
港から徒歩10分程で到着。一番見たかったところなので真っ先にここへ。
ぱっとしないねずみ色に見えるこの海も……
世界の一なる元素を知ればこんなに真っ青になっちゃうわけですね~(加工しまくった)。
船着き場から右代宮家に向かう階段。
また右代宮真里亞ごっこしようと思ったら魔法が解けてジャックオーランタンの顔も溶けかかってて泣いた。
とりあえず見たいところは見たのであとは温泉入って身を清めることに。
港まで戻り、そっから徒歩25分くらいで式根温泉 憩の家に到着。
大人200円で、開店したばっかだからかお客僕しかいなくて完全に貸し切り状態。やったぜ。(撮影許可いただきました)
これ拡大したら分かるかもしれませんが、右の方にでっかい蜘蛛がいて鳥居に巣をはってて中入れないんですよね。魔女から社を守ってますねこれは。
島のいろんなところにハイビスカス(で合ってますか?違ったら恥ずかしいので誰か指摘してください)が咲いてました。
帰り道ネコに行く手を阻まれた。かわいいでちゅね~。
黒猫だったらベルンって名をつけてたところ。
港に戻る途中道間違えて死んだわこれと思いましたが、ダッシュしてギリギリ出港前に着きました。
魔女幻想と台風に囚われることなく、無事に六軒島を抜け出すことができてまあ一安心といったところ。
10月4日、5日という特別な日にうみねこの世界を感じることができてよかったです。残念ながらうみねこのなく声は聞けませんでしたが。
今回行けなかった場所もまだまだあるので、その辺はまた後日回ります。
マジで作品の世界まんまの六軒島を目に焼き付けることができるので、うみねこファンの皆様は是非足を運んでみてください!
PS3用ソフト「うみねこのなく頃に」(アルケミスト)ゲーム紹介PV

- 作者: 竜騎士07,KEIYA,ともひ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2018/09/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

うみねこのなく頃に散 Episode8:Twilight of the golden witch 9巻 (デジタル版ガンガンコミックスJOKER)
- 作者: 竜騎士07,夏海ケイ
- 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
- 発売日: 2015/08/22
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
『うみねこのなく頃に』、ありえん練り上げられた緻密な作品で本当に面白い。物語の無限の楽しみ方を教えてくれる斬新なお話で、そして何より読後優しい気持ちになれるような心にくる作品です。
『うみねこのなく頃に』を知らないというこれを読んでいるあなた。どうか一度この作品に触れてみてください。
それだけが私の望みです。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。